microKORG XL+を買って改めて37鍵ミニシンセの魅力を語るお話(前編)

microKORG XL+を買ってしばらく経ったのですが、本当にこのミニ鍵盤シンセというものが素晴らしいのですよ。

大満足すぎて、半導体値上がり前に買ったほうがいいよとすごくお勧めしたいというわけでして。

そこで、なぜmicroKORG XL+を買ったのかその経緯から実際の使い心地まで、その魅力を書いていこうと思います。

 

 

なぜ、今さらハードシンセ?

音楽制作ではPCがやはりメインで、そうすると必然的にソフトシンセを使います。

しかし、ソフトシンセはどうしてもレイテンシーが発生し、さらにmidi鍵盤と音源との微妙なチューニングもなされていないので、やっぱりレスポンスが悪いと感じます。

そういうこともあって、ハードほしいなと思っていた背景がありました。

シンセって、ギターみたいにいろんな場所で気軽に弾けたらと思いませんか?

普通のシンセは座ってから、さあやるぞ感が必要というか、少し身構えてしまうんですよね。

やっぱり楽器って弾いてうまくなるという面があるので、持ち回りしやすさがあるシンセほしいなと思ってしまったわけです。

 

さらにコロナでのおうち時間がありました。

そうすると家にいる時間は増える、

そして家に機材はあるけど、いつもそこにいるわけじゃないし、、と思うと1台お迎えしたいよねというわけです。

 

そしてやっぱり両手で弾きたいですよねー。

片手で弾くのもいいですけど、どうせなら両手で弾きたいというのが鍵盤弾きの心情でしょう。

今までずっと25鍵のmidi鍵盤も使っていますが、どうしても片手でうまってしまう、両手で弾くにはもう1オクターブ分ほしいなという感覚でした。

もちろん88鍵あれば好きなものは弾けますが場所を取ってしまうことを考えると、37鍵が妥当かなとも思ったところがあります。

(実際37鍵を超えたミニ鍵盤シンセもあまりなく、そうするとコンパクトに収まらないなという感触もありました。

 

 

購入検討をしたシンセシリーズ

そういった気持ちもあり、いくつかのシンセをピックアップして検討しました。

ここではmicroKORG XL+以外の検討や感想を書いておこうと思います。

  • microKORG(ミニ37鍵盤、バーチャルアナログ)
    シンセは素晴らしいのですが、
    アナログエミュレーションに偏っている感があり、同時発音数も4音
    あと色使いが趣味に合わないという・・・笑

  • microKORG S(ミニ37鍵盤、バーチャルアナログ)
    これはmicroKORGがブラッシュアップされたもので、基本的性能はほぼ同等。
    さらにスピーカーもついています。
    色もスタイリッシュだしよかったのですが、やっぱり音源方式が単純なアナログエミュレーションだけだと、ピアノ・エレピ系の音がきついかなと。
    (エレピは作れますが)

  • JD-Xi(ミニ37鍵盤、アナログ+デジタル(ってなんだ?))
    この中では一番お値段が張るのですが、シーケンサーもついているし、
    全部乗せ感あるかなと。
    ただ、楽器屋さんで試奏したときにあんまり印象がなかったんですよね。
    多分、鍵盤が合わなかったんだと思います。

  • Reface DX(ミニ37鍵盤、FM)
    一番の対抗馬で、すごく迷ったシンセです。
    Refaceはシリーズ通してクオリティが高く、試奏時に、衝撃を受けました。
    鍵盤がカタっという感じではなく、くにゃっとして独特なんですよね。
    そこに、内臓スピーカーからでる音が振動して伝わってくるのは極上です。
    microKORG XL+との比較は後程)

    Refaceは一機種一音源方式が徹底されていて、しいてどれかを選ぶならDXかなと考えたのですが(CSは面白みに欠けそう。CPもよいのですが、アコピ・エレピしか音がない)、
    FMは扱いづらくてつまみもないのもつまらないと、さらにmicroKORGにはVPMもあるしという事で見送りました。

 

 

ここで、Reface DX とmicroKORG XL+の比較のお話

Refaceの鍵盤は素晴らしいと先ほども述べたところですが、実際microKORG XL+の鍵盤はどうなのか、気になるところですよね。

Refaceのほうが素晴らしいが、その差は大してないというのが正直な感想です。

点数で言うと、95点(Reface)  92点(microKORG XL+)といったくらい。

ちなみにこの3点の差は、音が鍵盤を振動させるかといった点くらいのものです。

 

ただ鍵盤の性格は少し違っていて、

Refaceの鍵盤の粘度が高い感じがあるのとは対照的に、
microKORG XL+のタッチはストンという感じです。

そして、このストンと落ちる感覚が素晴らしいですね。

他のシンセ鍵盤より断然好きになりました。

エレピ弾いたりすると本当に楽しいです。

(ちなみに、XLじゃないmicroKORGとは鍵盤が違ってそうなので要注意)

 

また、Reface DXはFM音源方式ですが、microKORG XL+では同等の方式としてVPMが搭載されています(*)。

簡単に言うと、microKORG XL+のVPMはFMよりもシンプルになったものだが、さらにオシレーター(ノコギリ波、矩形波etc)も重ねられて、減産方式のようにフィルターも後段にかけられるものです。

そう考えるとReface DXでFeedbackが全OPにかけられるようになったので、ノコギリ波作ることができるようになっても、microKORG XLのほうが、もっとやれるよねと判断もできました。

 

*正確には、microKORG XL+はバーチャルアナログ、PCM、VPM、フォルマントなど様々な音源が搭載されています

 

 

書いているうちに書き終わらなそうな予感がしてきたので、いったん今日はここら辺にしておきます。

 

ちなみに、microKORG XL+のメーカーリンクはこちら↓

www.korg.com

4.5db tiltでミックスやってみたりした話(後編)

先日4.5db tiltでミックスした話を書いたのですが、後日談書いてなかったなあと思い書き記すことにしました。

 

このミックス方法は低音から高音まで、綺麗に音が鳴るということを考えるものになります。

そのようにミックスを試行錯誤してたのですが、どう考えても音のバランスが悪いことに気がつきました。

具体的にはベース音の位置とバッキングの間が開きすぎていて、しかもバッキングが音域的に渋滞しています。この辺りに音を当てがちという手癖なのでしょう。

 

ふとそれに気づいてから、パートごとにトランスポーズするようにしてみました。ソロで聞くとこの音域のベースってどうなんだろうという疑問も、意外とトータルではしっかりなるものです。

 

そう考えると本当によい音ならEQしないのもありという話がそういう事なのかと改めて思い起こされます。つまり音が全音域にわたり満遍なく積み重ねられたアレンジであれば、EQもさほど不要でミックスできるのかなと。

 

そんな事から次に作曲する際は、スペアナ使いながら使ってみようと思いました。

 

4.5db tiltでミックスやってみたりした話(前編)

fl studioYoutubeで様々なコンテンツ出してくれてて、別にFLユーザーじゃなくても使えるものも色々出してます。

 

そんなかで、MIXってこうやるの?みたいな目から鱗の話をやってたので、以下こちら。

 

https://youtu.be/Mx7AnMUCDic

 

レベル調整なのですが、これが驚きでした。

 

簡単に言うと、最近の音楽は、低音から高音まで音量考えてくと、直線的に4.5dbの差がある。

そしてそれに則る形でミックスするには、帯域で音量差付けたホワイトノイズを鳴らしながら、各パートの音量をチェックしたら綺麗にまとまると。

 

(ホワイトノイズはコメント欄にあるからそれ見てください)

 

 

実際にやってみると中々示唆にとんでいます。EQかける云々あるけど、やはりレベル調整は基本と改めて感じました。

 

とはいえうちの貧弱パソコンだと、マシンパワーがっっっなので、大変だったり少し気づいたこともあったので、またその辺りは気が向いたら書きます。

 

(び)

 

 

 

リミックスコンテスト楽曲の完全解説

KORG  Gadgetアプリによるduremixというものに参加して、liliさんの作られた曲のリミックスをさせて頂きました。(ご提供ありがとうございます)

 


Lurid Settlement by lili (remix by beatnicster) https://youtu.be/IRCdqWG40qM

 

 

 

こちらのリミックスについて、ここで完全解説しようと思います。

 


普段はここまで言葉にしないのですが、かなり狙いが多くあるので、聞きどころのヒントにしてもらえたらと思います。

 


---

 


元曲を聞いた第一印象は、このメロディを4声にしたら何か起こりそうだなという直感がありました。

 

その4声のイントロでは一声ずつパンも音も振り分けましたが、バックの音がしっかり入るとシンセ二台にまとめています。(4声アレンジは、感覚でやってます、、、。)

 

f:id:beatnicster-music:20201112221205p:image

 


このアレンジを採用した時点でウォブルベースがそのままだと合わなくなったため、切り貼りして新たなベースラインを組み上げています。やはり元曲にあったウォブルベースは粘りが出るので、そこは残したいという事で1,4拍のみ残してChiangmaiのFMベース=VPMベースを入れつつPCMベースも混ぜて、イメージとしてはジャストだが少しリズムが揺れるグルーヴィな感じを狙っています。

特にFMベースはどっしりとした感があって今回も採用しました。

 

(ベースが3トラック)

f:id:beatnicster-music:20201112220446j:image


メインのパートが終わると、ピアノシーケンス、シンセも合わさって小さなピークを作りました。これはメロディをモチーフにテンポを倍にしています。

 

このメロディはペンタトニックでできており色々なコード進行に合うなとも感じていたので、様々なコードの上にどんどん入れ込んでいます。

 

f:id:beatnicster-music:20201112220612p:image

 


この後はドラムパートがとにかく気持ち良かったため、ピアノを弾きました。

自分の曲なら暴れるところですがリミックスという事で失礼のないようにスケールアウトもせずクオンタイズかけて控えめにしています。

 

f:id:beatnicster-music:20201112223150p:image

 

このピアノはSalzburgを使おうとしたのですが合わなかったのでMarseilleのアコピとChiangmaiのエレピです。またここにも裏ではメロディをモチーフにふわっとシンセが入っています。また、元曲の3、4拍目のブラスぽく鳴るシンセ音もアレンジして入れています。これはあまり活躍しきってないところもあったので、リミックスとして使い切ろうと狙っています。

 

(ふわっとしたシンセはテーマメロディの譜割を変えて)

f:id:beatnicster-music:20201112220723p:image

 

(ブラス感あるものはフレーズをアレンジ)

f:id:beatnicster-music:20201112220837p:image

 


そこからクラビとオルガンのファンクパートになだれ込んでいきます。オルガンはMarseilleと Phoenixを混ぜてます。これは引き続きドラムパートをフィーチャーするためのもので、後半少し16分裏を狙うようにアレンジしていますが、とにかくこのドラムが美味しい事を示す狙いです。

(なお、元々はカシオペアのfightmanの間奏のようなソロの掛け合いを考えていたのですがパッとせず、ファンキーにガンガン進めることとしました)

 

f:id:beatnicster-music:20201112220951p:image

 

アクセントを入れるために4分音符分あいだを開けてまたメインメロディに戻った後は、ウッドベースポリリズムです。オクターブを動かしているのでわかりづらいかもしれませんが、これもまたメインメロディをモチーフにしています。

ここの後半は、少しヒューマン感あるドラムソロを入れています。これは元曲のドラムパートへのアンサーとして対比を示す事を狙いました。ここはLondonで作ったのですが、Recifeに少し劣るような微妙なPCMクオリティ感も逆にうまくいかせた気もします。(なんで、RecifeとLondonでクオリティ違うのか気になるんですが)

 

(ウッドベース)

f:id:beatnicster-music:20201112221608p:image

 

(お気に入りのドラムソロ)

f:id:beatnicster-music:20201112221709p:image


また、このパートは次のFuture Bassパートにつなげるための重要なもので、元曲の雰囲気をあえてなくしています(ベースがモチーフを弾いてはいますが)。これは次のパートはどうしても元曲とは全く違う雰囲気を組む必要があったため、あいだを取り持たせる役割を持たせたものです。


ここまでの話で分かる通り徹底的にメロディをモチーフとして使う事がテーマのひとつとしてある中で、小節をずらしたループを使うことは必然でした。


どういうことかというと、このF-G-C-B♭-Fというメロディのループの開始位置を変えて、C-B♭-F-F-Gとするということです。またそのようにするためにはコード進行も変えて雰囲気も全く違うものにしないとないと、テーマの印象が残っているので引っ張られてしまいました。そこでFuture Bassぽいアレンジを採用しています。(とはいえ、多少音色はテーマ部分を使いまわしています)唐突で、ジェットコースターに聞こえるアレンジも実はそのような狙いがありました。そして、ここが一番狙ったところです。

 

(モチーフをアレンジした、メロディ再構築)

f:id:beatnicster-music:20201112222553p:image

 

そして、ここで一旦曲は終わらせてみました。


ここからは映像作品のエンディングのようなものを演出したくて、電話を鳴らして元曲アレンジをそのまま流しています。リミックスで元曲をそのまま流すことは逆に新鮮で、リスペクトを示せるなと考えています。これもテーマが短い事を活かせるなと採用しました。

 

最後に、触れてない部分の音色の話をいくつかしておこうと思います。

 

まずテーマのメロディは、元で使われていたBrusselsにMarseilleのリードを混ぜて、聴かせどころではChiangmaiのベルを入れています。やはり音を混ぜる際のMarseilleの万能感はよいので、よくこの手は使っています。

 

またシンセはPhoenixWolfsburgを混ぜています。これも自分の中では定番で、質感がうまく収まる気がしています。

 

シーケンスは、Chicagoです。これは定番のアシッド感があってお気に入りですが、大体エフェクトを強めにかけて印象を変える事が多いです。

 

またSEについては、LondonやKingstonの定番と合わせて、DublinやMarseilleで作っています。様々なモジュレーションをかけられてかつ素の音を出せるのでDublinはよく使いますが、ちょっと違う系統のものも考えてMarseilleで作ってみました。

 

さて。以上が長々となりましたが解説となります。

是非是非またもう一度聞いてもらえるとありがたいです!!

GadgeTribe2018 感謝の挨拶

先日まで行っていたGadgeTribe は皆さまのご協力のうちに、合計43曲 2時間半のコンピとしてまとまりました。

 

以下参照

https://m.soundcloud.com/beatnicster/sets/gadgetribe2018


最初は不安でしたが、ここまでしっかりやれたのは、本当に色々支えられたおかげだなと思っています。

 


しかしコンピはよいですね。競わないからこその意地というか。何を聞いてもクオリティが追求されている気がします。

 


ところで、この名前は結構気に入っているのです。Gadget とElectribeから付けたものの、Tribe=部族という意味はピッタリ合っていると思います。

 


あと、反省点。アプリ縛りやKORG縛りで参加しづらくなってしまったようならすみません。

 


それでは皆さま、本当にありがとうございました!

 

 

 

GadgeTribe2018 ありがとうございました!

GadgeTribe2018 の応募、そして応援ありがとうございました!

 

korg アプリ縛りで曲を作る という企画(裏メニューとしてアプリ縛りなしでもOK)が、ここまで広がるとは驚きでした。

 

そして、この企画のために、様々な出会いにも恵まれた事に心から感謝しています。

 

参加曲は以下のリンクのようにSoundCloudにてリスト化しています。

見本のように使うもよし、他の方の作品を聞いて刺激を受けるもよし、色々ご利用ください。

 

それではまた!

(感想戦は別の記事にて)

 


GadgeTribe2018

https://m.soundcloud.com/beatnicster/sets/gadgetribe2018

 

 


以下、作成者と題名です。(敬称略)

 


TY - Noble scene

 


miny - Girls

 


hi-channel! - ELECTRIBE M COMPUMIX

 


MN:tron - brilliant colors

 


雪見だいふく - 52.晩秋の頃

 


Soyoi - satt

 


CYBRID JAM - Rainy day

 


化石ハンター - tribal

 


Soyoi - swish

 


dorayakitaro - Don’t 

 


Beatnicster- Daybreak frontier 

 


TY - External division 

 


RAWSEQ - Null Pointer Exception R2

 


スウェンジー - Step on the planet

 


フェニ" - ハザマ

 


suivari - Cassini Division 

 


マードリ -  thank you - (Mach231)Loop Electronic021

 


だまさんだよ~ん - A Light Ship

 


スウェンジー - Stomp Walking - update version 

 


だまさんだよ~ん - To go a long way

 


額商人 - Stress Free Life

 


だまさんだよ~ん - Disturbing signal

 


MN:tron - Irregular scenery 

 


あやみ - Behind

 


nyxbz - Antagonistic Trade

 


ゆずみかん - chill

 


Santa OJ - Goodbye To Metropolis 

 


もぐ - HIPHOP PIANO Beat!!

 


ゆずみかん - stela

 


gorin - ガジェットトライブbpm97ニコイチ

 


miny - Switch

 


TY - Next Date

 


毒鶴茸 - Ohaka Mairi 

 


MN:tron disturbing madness

 


Taiki overthere + Beatnicster - Tenderness midnight - Paris remix

 


雪見だいふく -53.迷走

 


emarp vs Hyuumatec -Sparkling Fruit Punch 

 


DADA - Crybaby

 


額商人 - 7tracks meet Connect

 


Fujinawa Kazuhiko - progjazz(Take 2)

 


WARYU~和龍~ + Beatnicster - Snow moon flower remix

 


Taiki overthere - Elect+LIVEimprovisationDEC15

 


Hyuumatec - Fennel(GadgeTribe Mix)

 

 

 

 

Beatnic Paper Radio Feb.19. 2018

こちらの記事は毎週(月曜くらい)に勝手に放送していく・・・と思われる、最近、僕が感じてる音楽の話をフィルターなしに素直に出す書き込みです。

では行ってみましょう!

 

【allihoopaでソロ弾かない?】

前から、allihoopaではリミックスしながらソロを入れていたんだけど、最近それに集中してみようかなと考えてるのです。
やっぱリミックス勢強いし、リミックスの責任感が本当に苦しくて。
それよりはイメージを崩さずに、ソロを載せていく方が自分にとってもインスパイアされるしね。

まあ、僕がすごい上手いわけではないんだけど、ソロやってみるというのも手軽だし面白いから、やり方を示しておくね。

1.トラックを見つけてDL

トラックはシンプルな方がやりやすいと思う。#raptothis とか #singtothis で見つけるのもありかな。

2.ソロを弾くときは、難しいことを考えなくてOK

基本はキー通りに弾けばよいよ。
ただそれだけじゃなくて、半音混ぜるといいかな。
そういう時の第一チョイスはブルーノートとかいいよ
(ミ♭、ファ#、シ♭)
でもそれだけに縛られなくても大丈夫。
最終的にキー通りの音に落としましょう。

https://t.co/5rikgu2RFu?amp=1


【Gadget追加音源の必要性がわかんなくなってきた】

すでにこのブログを読んでいる人も含めて、追加音源を入れている人は多くいると思うんだ。
僕だって、Milpitasは入れたからね。

ところが、です。
最近とkaisakaさんという人の曲を聴いているうちにその感覚が揺らいできたのです。
さっき入れたリミックス曲の原曲作者です。
彼の曲はそもそもクオリティが高いんだけど、何より驚きだったのが初期搭載の音源だけで仕上げているのさ。

そもそも僕も非課金派だったんだよね。
だって、いい音それだけでも出せるじゃん、ってずっと思ってたから。
(Milpitasはどうしてもウェーブテーブルが欲しくて買っちゃいましたがw)
でも自分だけじゃそれを証明しきれないと思ってたから、他の人がやりきっているのを見ると驚いたね。

Gadgetを振り返ると、
・シンセ音 →◎初期音源で有料音源に対抗可能
サンプラー→◯Recifeに十分音素材もあり加工できる。
・生音 →△Marseillでまあまあ
なんだよ。

結局、有料音源を追加するのは、音作りを買うようなもんだと思う。
もしくはその音源の質感を買うようなもの。

もちろん、有料音源に優れた部分もあるのは否定しない。
この音出ないわーってのは当然あるからね。

でも課金にはまらなくてもやれる事については知っておいてよいと思うな。


僕はこの事件?を機にもう一度音作りに向き合おうと考えたのでしたw

 

http://www.korg.com/jp/products/software/korg_gadget/

 

【おしまいトーク

そろそろ新しい曲に取り組みたいんだけど、、、しばらくはコラボかな。
面白いアプローチできるように頑張るのでよろしくです!
ではっ。