Marseille gadgetの可能性を探る。

marseilleの可能性を探ってみると、ものすごく音作りで色々出来るのでは?という事に気づいて来ました。

そこで、この情報をまとめておこうと思います。

f:id:beatnicster-music:20170829225440j:image

 

<おさらい>
マルセイユはサンプルプレイバックシンセです。
そもそも音作りをしようという人は少ないんじゃないでしょうか。

 

<考え方を根本から変える>

アナログシンセの形状は一般に
OSC VCA VCFです。

マルセイユでは、例えばピアノやギターのような音色の元波形がOSCとなり、パラメータにはすでにVCAは既にあります。

そして2系統エフェクトには、エンベロープはないですがフィルター(LPF BPF HPF)も装備されてます。つまり当たり前のVCAやVCFがついたアナログシンセと同様に考える事ができます。

また、リングモジュレーターもあるので金属的な音も作れます。

これらを見れば基本的なサウンドメイクに不足はないでしょう。

 

<サウンドメイクの仕方>
さて、音作りをする方法は、以下の流れになります。

⑴ADSRを以下のように設定する。
AとDとRは0
Sは最大

⑵エフェクトを全てbypassにする。

(3)音を確認して方向性を決める。

⑷ADSRとエフェクトを組み直す

 

<音作りの注意>
例えばピアノのサンプルはワンショットで収録されているのに対し、マリンバなどはそうではなく収録されています。またこのマリンバは特にアタック部分はワンショットなのに対し、ディケイ以降はループとなっています。

一般にアナログシンセのOSCはずっとループする事と違うので、要注意です。

なぜなら波形を丸々収録すると、容量が収まりきらなくなるのです(例えばmoduleの容量を見ると明らかに違うのがわかります)。そこで、ループなどを活用して容量を圧縮しているのです。

 

さて。
こういう事情もあり、まずは元波形の状態をしっかり確認してから音作りをしましょう。

 

<ヒントとサンプル>
ピアノとバイオリンの波形が似ているという事を知っていますか?
例えばピアノのアタック部分を遅くすればよくわかります。

このように、違う楽器でも波形が似ているものは多くあります。こういうイメージを持ちながら、サウンドメイクをすると新たな音作りにつながります。

また、アタック部分にある特徴的な部分はアタック部分を遅くする事で、その癖を消す事ができます。

その他に音量が稼げなくなることもあるので、その際はコンプで対応しましょう。

では僕が作ったいくつかのサンプルをご紹介します。設定画像も併せてご覧ください。

 

 

•パッド

https://allihoopa.com/s/eSJricsb

 

こちらはマリンバ波形を選んでいます。上述の通り波形がループして音がきれないからです。

つまり、パッドのような音作りでは、ワンショットサンプルを避けるところから音作りが始まります。


フィルターをかけずにシンプルにアンサンブルでまとめてます。エフェクト2はバイパスしています。

 

 

チューブラーベル

https://allihoopa.com/s/NTjBAkls


これはピアノ波形にリングモジュレーターとハイパスフィルターをかけてます。

 

f:id:beatnicster-music:20170829230611p:image

f:id:beatnicster-music:20170829230654p:image

 

 ちなみに下記のテストトラックでは、この音と元々あるチューブラーベルズを混ぜて使っています。

 

木管楽器

https://allihoopa.com/s/2p8gqD2h


これはアコースティックベース波形で作りました。(これはまさかかもしれないですね。)
歪みを入れつつ、アンサンブルをその後ろでかけています。

 

 

 

<サンプル曲>
London1台とMarseille でサンプル曲を作りました。ここではフィルターを色々動かしています。そのためソロはシンセのみとわかりやすく作りました。こちらはご参考までに。では。

 (下記リンクにあります。)

https://allihoopa.com/s/y66Lm4qk